2014年03月

下記は、「まぐまぐ」メルマガ第32号(2014.3.30)に掲載したものです。
参考に供したい。


『アイディアは、いつ、どこから生まれるのか!』


○はじめに
・今回は、アイディアが、いつ、どこから生まれるのかを、改めて考えてみたい。ある学者の定義によると、
 「アイディアとは、着想のこと」と言う。発想に、限りなく近いが、少し違う。発想は、あることを思いつくこと、
 思いついた考え、という意味に使われるので、“発”ではなく“着”として着想が好ましいとのこと。

○アイディアが生まれる背景
1)偶然現れる
・アイディアは、いったいどこから生まれるのか。アメリカのL.L.ホワイトと言う人が『探求』と言う本の中で・・
 ・「ずっと考えていて、いささか疲れる。そしてしばらく忘れるともなく忘れていると、突然、さっとアイディア
 がひらめく。考えてもいない、思いがけぬときにひょっこりあらわれるのだ。
・神からの授(さず)かりのものであるかのようだ。すべての着想がそうだと言うのではないが、実に多くのア
 イディアがそうである。ことに重要な着想にはこういうのが多い・・・」と述べている。説明がつかないから、
 神秘的と考えているのである。

2)眠ろうとベットに横になったら、奇跡が起きた
・作曲家のワグナーは自身が語っているところによると、思いがけない奇跡の様に楽想(がくそう)が浮かん
 だと言う。
・“ニーベルンゲンの指環”のテーマを温めて数年、何とか考えをまとめようと苦心していたがうまくいかない。
 ところが、1863年9月4日、体調を崩して不眠、翌日は長い散歩をし、その午後、眠ろうとしてベットに横
 になった。すると、奇跡が起こった。半ば恍惚(こうこつ)の状態におちいり、深い水底へ沈んでいくような気
 持になった。それまで騒がしかった外の物音が突如(とつじょ)、頭の中で楽音に変じたと言うのである。歩
 いて、眠ったのが良かったのであろうか。

3)普段とは違う行動をとった
・フランスの数学者ポアンカレは、珍しい経験を書き残している。おおよそ半月の間、毎月机に向かって、何
 時間もぶっ続けに、色々な組み合わせを試してみるが結果が出ない。そんな日のある晩、普段はしないの
 に、寝る前にブラックのコーヒーを飲んだ。そのせいか寝つかれずにいると、頭の中でたくさんの考えが踊
 りまわり、互いに衝突し始めた。そのうちに、偶然、2つのものが結合、安定した組み合わせになった。朝
 になって、ポアンカレは、彼の関数論(かんすうろん)の一部が証明されたことを確信することが出来たと言
 うのである。

4)夢の啓示(けいじ)による着想
・デカルトは、長いこと、確実不動なものを求めて、本を読み、人の教えを乞うたりしたが、いずれも空しかっ
 た。ところが1619年11月10日、夢の中で、求める絶対決定的なものが、自分の中にあると言う発見をし
 た。それが、デカルトの有名な言葉“われ思う、故にわれあり”(=あらゆる存在は疑うことが出来るが、そ
 う考えている自己の存在だけは疑うことが出来ないと言うこと)である。

5)入浴中
・ギリシャのアルキメデスは入浴中に比重の原理を思いつき、ユーリーカ(見つけたり)と叫んで飛び出した
 と伝えられているのは、あまりにも有名な話である。

○メモを忘れずに
・アイディアは、いつどこであらわれるか知れない。しかも、考えている最中でないことが多い。ほかのことを
 している時である。その時、ひょいと、ひらめくように頭をかすめるのがアイディアだ。書き逃したら、二度と
 現れないと思い、メモの準備を怠らないことが大事である。
・ただ、厄介なのは、いつどこで現れるか分からないと言うことである。寝床かも知れない、散歩中、入浴中
 等々、ありとあらゆるところである。その場に合ったメモ用紙の工夫がいる。

○アイディア作りに必要なこと
・アイディアを収集する為に、常日頃忘れがちなのは、頭の中の情報整理だ。
・その為に、お勧めしたいのが「睡眠」である。睡眠は、最も自然な忘却がある。人間は、たえず頭の掃除を
 していないといけない。それをいちいち心掛けているなどということは、とてもできるものではない。別に努
 力しないでも、頭を綺麗(きれい)にするように生理的になっている。なにもしなくとも、自然に頭の清掃が
 規則的に行われる。それが、睡眠である。
・眠りは、身体を休めるものと考えるのが普通だが、頭の掃除もしているのだとは気がつかない人が多い。
・寝ている人は、一夜の間に、何度かのレム睡眠を行っている。何をしているかと言うと、頭は外から入った
 情報の分別をしてガラクタをゴミ出しする作業、掃除をしているのである。自然忘却で、朝、目覚めて、爽
 快な気分になるのは、頭の整理、整頓が出来ていることを表している。不眠だったり、レム睡眠が妨(さま
 た)げられたあとだと、頭がにごって重くなる。

○我を忘れるぐらい、夢中になることも必要
・気の合う人と夢中になって話し合っているときなど、頭は喜々として働く。特に畑違いの人との交流は、豊
 かなアイディアの温床となる。
・聞いている他の人が、自分のしていることを良く知らないと思うと、不思議に自信が湧いてくる。“お山の大
 将”の気分である。心が弾(はず)む。調子に乗って、よく考えないことまでしゃべる。自分でもびっくりするよ
 うなことがある。はなはだ創造的で、なによりたのしい。

○緊張と弛緩(しかん)から創造が生まれる
・新しいことを考える。新しいものを工夫する。それには考えつめることが必要になる。絶えず考える。頭は
 緊張する。しかし、その状態で、よい考えを浮かぶことは少ない。やはり、ひと休みしないといけない。
・緊張した思考のあと弛緩(しかん)の時間を持つのは、なんとかアイディアは欲しいと思い詰めている時、容
 易ではないが、はやる心を抑えて、待つ心を持ってこそ初めて、創造が訪れるのである。

○常識を疑え
・アイディア、発明、発見の基本姿勢として、「常識を疑え」と言うのがある。既存の権威なども常識に支えら
 れているから、だいたいにおいて非創造的であるのを避けられない。そう考えてみると、誤っておこったこ
 と、失敗したことは、常識を超越しているためにクリエイティブであるのだと考えられる。そうだとすれば、失
 敗、誤り多き人生は新しいものを生み出すのに適していると評価することが出来るようになる。

○私感
・アイディアを得る過程は、“ひらめき”を入手する手段と、極めて近似していることに気づく。ただ、どちらか
 と言うと、“ひらめき”は、潜在意識への働きかけが深い・・・・。


【参考文献】外山滋比古著『アイデアのレッスン』

下記は、「まぐまぐ」メルマガ第31号(2014.3.26)に掲載したものです。
参考に供したい。


『創造するのは、左脳か、右脳か』


○はじめに
・革新的な創造をするには、右脳が優位と言うが、本当の処、どうなのだろうかを、今回はこの事を考えてみ
 たい。

○右脳だけでは、創造できない
・革新的な創造を行うために、右脳を解放したからと言って、それ以前に左脳の中身が充実していなければ、
 何も出てこないし、向上的な考え方も生まれない。
・何故なら、安直に右脳を潜在能力の全能的な根拠として祭り上げ、いわば右脳信仰とも言える珍説を唱え
 る人もいるが、右脳こそいい迷惑と言えよう。
・アインシュタインにしても、真っ新なところから、突然大発見をしたわけではない。それ以前に知識を蓄え、
 論理的思考を重ね、考え続けると言う左脳的な蓄積が前提としてあって、はじめて右脳の前頭前野の働き
 と思われるものが働いたことを忘れてはいけない。
・右脳と左脳は、役割分担をして働いていると考えるべきでしょう。何の努力もなしに右脳の独立した怪物的
 働きに期待をかけるのは、誤りと言うべき。

○リラックス状態の大切さ
・創造の為には、脳の機能から言って、左脳及び右脳の両方が同時に活動している状態が最良であることは
 論を待たないだろう。
・では、その様な状態の時は、いつかと考えてみると、それは睡眠に近いくつろいだ状態、つまりアルファ波状
 態で左右の脳が全面的に働きやすい状態であると言うことになる。
・アルファ波状態とは、言うまでもなくリラックス度の高い状態です。この状態においては、左脳優位の状態が
 解消され右脳も均等に働き出しています。右脳の特徴は、何だったでしょうか。それは、非言語的、情緒的、 
 空間的、自動的な働きでした。
・このリラックスした状態においては、右脳の機能も動員され、左脳や潜在的に蓄積された知識が情緒的にと
 らえ直されたりしています。この状態こそ、創造、発想を生み出す最良の環境と言えよう。

○私感
・創造の為の最良の時は、いつかと言えば、それは右脳、左脳と別々に見るのではなく、両脳にとって、一番
 心地よい時と言うことになる。それは、リラックス度の高い、睡眠に近いくつろぎ状態、アルファ波が出ている
 時と言えようか・・・。

【参考文献】オフイス・リベロ著『潜在能力開発で成功人生をつかむ本』

下記は、「まぐまぐ」メルマガ第30号(2014.3.23)に掲載したものです。
参考に供したい。


『最新脳科学が教える、“上手に記憶するコツ”とは!』


○はじめに
・最新の脳科学の研究からみて、効率的な記憶の仕方について探索して見た。

○記憶の定着のため、まずは全体を、そして次に細部を
・最初に覚えたい対象の細かなところ記憶すると、その関係性が見えづらく、記憶として定着しにくくなります。
 脳は、コンピューターのように、どういう意味か分からないものを、そのままの形でいつまでも記憶として残
 しておくことが出来ません。折角覚えたはずのことをいつのまにか忘れてしまっている、ということにもなり
 かねないのです。
・先ずは、全体を。そのあとに細部を。この順番で覚える事によって、細かな情報の位置づけをして記憶とし
 てしっかり脳に刻み込めるようになるのです。

○脳の記憶機能は忘れるように出来ている
・一度覚えたことでも、使わない情報はどんどん忘れてしまいます。これは、記憶とは「生きる為に必要なこと
 を脳に刻んだもの」と言われる所以(ゆえん)です。
・19世紀にドイツの心理学者エビングハウス氏が忘却に関わる実験を行い、その結果は「エビングハウスの
 忘却曲線」と呼ばれる学説で、学問的に定着しています。その内容は「人の記憶は一日たつと4分の1しか     残っていない。」と言う衝撃的な結果です。さらに驚くべきことは「1時間後には、56%忘れる」と言うものです。
・この様に、脳はシステム設計されているです。

○「繰り返し」が強い記憶をつくる(=復習の大切さ、早めに復習を)
・エビングハウスの実験では、「新しい情報を覚える時には、記憶に残りにくい。」と言う結果が出ています。し
 かし、この実験には続きがあります。
・それは、当初実験した課題を、別の日にまた覚えて貰うようにしました。すると、1回目より2回目、2回目より
 3回目と言うように、繰り返し覚えた方が、忘れる程度(=忘却率)が低く抑えられると言う結果が出たのです。
・この実験結果から、新しい情報を覚える時、「脳記憶の仕組みから1回のみでは忘却率は高いが、なるべく
 早く、キチンと復習しさえすれば、記憶として脳に定着できる」と言うことを、私達に教えてくれています。
・つまり、強い記憶をつくるためには、同じものごとに繰り返しふれることが大切なのです。

○記憶には、情報に“意味づけ”することが大切
・イギリスの心理学者バートレットは、意味のないアルファベットの反復実験結果を見て、エビングハウスの忘
 却説に疑問を感じました。
・記憶した情報は、時間が経つにつれて失われていくだけの消極的な存在でなく、知識や文化などによって積  極的に変化していくものだと考えたのです。つまり、その人のものの見方や考え方が記憶に影響を及ぼすものだと言うことです。

○感情を結びつけた強い記憶づくり
・記憶には、一度だけしかふれてないのに、その後ずっと記憶に残っていることがあります。この忘れない記
 憶には、心の状態が深くかかわっていることが分かっています。
・ものすごく「うれしい」とか、「悲しい」、「恐(こわ)い」とか「驚いた」といった、大きく感情が動かした場面では、
 その時のことを記憶情報として強く脳に刻んでいきます。このことは、記憶が「生きる為に必要な情報を脳に
 蓄える」ものだと考えると良く理解できるでしょう。
・たった一度しか経験したことがなくても、ひどく心が動かされたとしたら、それは危険なことであるかも知れま
 せん。次にそのような出来事に出会った時には、すばやく的確な行動がとれるよう、強く記憶に残されます。
・脳の中で、通常記憶する場所と感情に係わる記憶場所が連携しあって、一度の体験で強い記憶をつくって
 いると言うことです。

○覚えたら寝てしまう
・私達も経験があることですが、何かを覚えた時に、そのすぐ後に似たような物事を覚えようとすると、最初の
 記憶があやふやになってしまったり、似たようなものが漠然と並んでいる場合は記憶がごっちゃになったりし
 てしまいます。これは「記憶の干渉(かんしょう)」と言われる現象で、記憶した情報がお互いに影響しあってし
 まうのです。
・では、この状態を防ぐにはどうするかと言えば、それは、記憶した後に、すぐ寝てしまうかなどして、新しい情
 報を入れないことが効率的な覚え方のコツなのです。

○睡眠は、記憶を編集する
・脳科学の研究で、“眠ることには記憶を強くする仕組みがある”ことが分かっています。
・今までは、睡眠が記憶の定着率をアップすると言う性質は、記憶に関わる脳の神経ネットワークが睡眠によ
 って強化されると考えられてきました。しかい、最近そのような説と逆の考え方をする研究が発表されました。
・新説は、睡眠中に記憶が強くなるのは、神経ネットワークを弱める仕組みがあるからだと言うのです。記憶し
 たい情報を処理するニューロンのつながりを強めるのではなくて、記憶の内容とは関係のないニューロンど
 うしの結合を弱めるため、結果として記憶したい情報が強くなるのだと言うのです。
・つまり、睡眠は“記憶を編集する”のです。眠る前に体験したことから、不必要な部分をカットし、必要な情報
 を集めるような編集作業をすると言うのが、睡眠が記憶を強くする仕組みだったのです。
・強い記憶をつくるために、結合を強くするようにしていくと、起きている間に脳に入って来た情報を処理する
 ための神経ネットワークが忙しくなりすぎたり、その事によってニューロンで使われるエネルギーが多くなり
 すぎたりするのです。これらを防ぐために、逆にいらない部分を弱くして、相対的に必要な部分を強くすると
 言う仕組みが、脳で記憶を強くするための戦法だと言うのです。

○私感
・記憶や睡眠については、まだまだ発展途上だ。これからどう変わっていくか興味津々(きょうみしんしん)の分
 野と言える・・・・・。

【参考文献】枝川義邦著『記憶のスイッチ、はいってますか』

下記は、「まぐまぐ」メルマガ第29号(2014.3.21)に掲載したものです。
参考に供したい。


『プラス思考であることの大切さ』


○はじめに
・今の世の中、不安なことが多すぎる。ここで、改めて人間の脳の機能からみて、プラス思考=ポジティブシ
 ンキングの大切さについて考えてみよう。

○脳は、ポジティブを好む
・脳は、ポジティブシンキングでないと発達しないことが証明されている。マイナス思考状態では、脳への大
 きなストレスがたまる。
・実際に記憶に関係する脳の海馬(かいば)の神経細胞は、ストレスが長引くと壊(こわ)れていってしまう。だ
 から、否定的な考えを続けていると、脳は良い方向へ発展していかない。つまり、自分の環境に文句を言
 い続ける限り、良い方向へ進むことは難しいと言える。
・どんなマイナスな状況であっても、希望を持てないと、脳が努力しなくなってしまう。やる気ホルモンである
 ドーパミンが脳の中で出ないのだ。
・マイナスなことを口に出すことが、いかにマイナスになってしまうか、多くの啓蒙書(けいもうしょ)、偉人たち
 も語り続けている。

○うまくいく快感が大事
・自分の脳は、自分で作るが基本姿勢である。これが最近の脳科学の最大のトピックスになっている。
・脳を変えれば環境も変わり、環境を変えれば脳も変わってくる。だから、いかに自分の脳を気持いい状況
 に置けるか、と言うことである。
・評価されることは最大の快感であるが、なかなかそう良い評価は得られない。だとすれば、小さな目標を
 クリアしていくことで、まず満足感や達成感を得ると言うことでもかまわない。
・その日に出来ることでもいいし、一週間以内に完成出来ることでもいい。そこで達成感を得ることで、脳は
 次のステップへと進むのだ。

○期待感を常に持つ
・成功体験のない脳は、大きな仕事ができない。失敗がずっと続くと、なかなか良い方向へは進まない。も
 ちろん諦(あきら)める必要はないし、どんなに上手くいかなくとも、その日の仕事が終えられたと言うような
 単純なことでも満足できる脳が必要である。
・小さな、なんでもない達成感の積み上げこそが、大きな仕事に対応できる脳へと変化させていくものだ。
・「もっといい仕事が出来るかも知れない!」と言う期待感を常に持っていれば、動機づけも上手くいき、さら
 なる努力を持続できる脳になっていくだろう。

○私感
・人間の脳は、生存本能から、どちらかと言うと悲観的に出来ている。この事もあって、日常生活では努めて
 プラス思考に心掛けることが肝要なのだ。

下記は、「まぐまぐ」メルマガ第28号(2014.3.19)に掲載したものです。
参考に供したい。



『3日坊主克服法~ホメオスタシス機能とは!』


○はじめに
・私は、何をやっても長続きしないと良く聞く。その様な方に、ある情報から今回は「3日坊主克服法」を伝授
 する。その内容は、下記の通りである。

○ホメオスタシス機能(=恒常性維持機能)とは
・人間の身体には、心身を常に安定した状態に保とうとする「ホメオスタシス機能」が備わっている。

○ある情報の概要(抜粋)、以下の通り。

~「3日坊主になって続かなかった~」という話をよく聞きます
読者のみなさんも体感したことがあるのではないでしょうか?
それで大多数の方が次のことを考えます

「なんで自分はダメな人間なんだ」と
でも、実はそれって普通のことなんですよ
え?どういうこと?

これには人間の身体の構造上の問題が関わってきます
「ホメオスタシス」という言葉を読者のみなさんは聞いたことはあるでしょうか?
恒常性維持機能(こうじょうせいいじきのう)とも呼びます
簡単に言うと「普段と違うことを行った際に元の状態に戻そうとする機能」のことです
運動をしたら汗が出ますよね?
あれは上昇した体温を普段の温度に戻すためにホメオスタシスが働いているのです

要は「人は自分の普段の状態を維持したがる」ということです
ただし、汗をかくだけならいいです
汗をかかなかったら人は体温調節がうまくできず生命の危機になりますので
でも、このホメオスタシスは生命の危機回避ではなく、余計な働きをするときもあります

何か新しいことを始めようとしたとき、身体にこう働きかけるのです
「そんな頑張るなって。前の状態に戻ろうよ。そっちの方が楽なんだからさ」
そう働きかけながら新しい習慣が定着する前に元の習慣に強烈に引き戻そうとします
その働きかけに大抵の人は負けてしまい、3日坊主になるのです
なかなか厄介な機能だと思いませんか?

では、どうやって克服するのか?
それは「新しい習慣が定着するまで続ける」です
何を今更根性論を、と思うかもしれませんが本当に大事なポイントです
大事なのは「新しい習慣」が「普段の状態」にすればいいのです
そうなってしまえば逆にその習慣をやめた瞬間にホメオスタシスが新しく定着させた習慣に引き戻そうとして
くれるようになります

一般的な目安としては「3週間前後(21日程度)」と呼ばれています

まとめると
「新しい週間が定着するまで21日間続ける」です
途中でやめたくなる誘惑に負けそうになったら
「あ、今ホメオスタシスが働いて引き戻そうとされてる。負けるもんか」と心の中で戦ってみてください
意外とこの原理を知っているだけで心にゆとりが持てるものなので~

○私感
・人間には、ホメオシスタス機能(恒常性維持機能)がある。この為、普段行っていることを改めようと思った
 ら、それが定着する3週間前後(21日程度)は最低限頑張る必要がある。説得力あり分かるような気がす る・・・・。

↑このページのトップヘ